2013年08月30日

epub2固定レイアウトをepub3に作成し直すコツ

 『iBooks の epub3 固定レイアウトを Sigil から作成する方法』が完成した。epubの基本的なファイル構成はSigilで作業し、epub 3するのはテキストエディターで行う。epub 3作成ソフトではなくテンプレートである。epub 3といっても中身はHTMLなので専用の作成ソフトが必要かどうかは難しいかもしれない。作成のしきい値が低いので、専用作成ソフトは売れそうもない。

 続きはこちらからご覧下さい
posted by @jink0222 at 15:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | iBooksのepub固定レイアウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする






2013年08月26日

OpenOfficeで電子書籍用PDFをマルチレイアウト:Lite版

 『OpenOfficeで電子書籍用PDFをマルチレイアウトして書き出す方法』のデータを整理していたら、知らないうちにOpenOfficeは4.0になっていた。いままで3.4.1で小刻みにアップデートしていたのに、いきなり4.0となった。4.0ではサイドバーが標準となり使いやすくはなった。サイドバーでは「スタイルと書式設定」にすぐアクセスできるので便利は便利だ。もっとも3.4.1でも手動でサイドバーとして組み込みはできた。

 続きはこちらからご覧下さい
posted by @jink0222 at 21:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | OpenOfficeからのPDF | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする






2013年08月23日

epub固定レイアウトで展開するマルチブックストア戦略

 iBookstore用のepub固定レイアウトの編集手順がやっと見えた。epubcheckで調べて一つ一つエラーを潰していくしかないが、固定レイアウトの場合はコード自体はそれほど複雑ではなく、スタイルシートもほとんど使わないので、差し替える部分、追加する部分が決まっている。編集ポイントさえ分かれば簡単にできそうだ。

 続きはこちらからご覧下さい
posted by @jink0222 at 12:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | iBooksのepub固定レイアウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする






2013年08月16日

iBooksのepub2固定レイアウトをSigilから作成する方法:無料210ページ版

 SigilでiBooksで動作する固定レイアウトのテンプレートをもう一度作成し直した。いままでepub3にすると一部うまく動作しなかったが、エラーをすべて潰してepubcheckでログでエラーがやっとでないようになった。

 Sigilではepub2にしかならないので、epub3でエラーができないようにするには、epubを解凍しなければならない。それぞれのファイルを書き直して、もう一度epubで固めてからepubcheckすることになる。けっこう面倒くさい。content.opfはエラーの巣窟だった。

 続きはこちらからご覧下さい
posted by @jink0222 at 21:01 | Comment(0) | TrackBack(1) | iBooksのepub固定レイアウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。