続きはこちらからご覧下さい
2012年10月24日
iBooks Author 2.0はiBooks 3.0はどこが変わったのか
アップルから2012年10月23日に新製品が怒濤のように発表された。主要製品の半分以上が新しくなった。もっともいずれも下馬評のみ先行したので、予想の範囲に留まるのか、あるいはその期待を超えるのかということに注目が集まった。概ね予想通りといってよく、期待を裏切ったのは、iPad 4の予想外のリリースと、さらに薄くなったiMacぐらいだろうか。
続きはこちらからご覧下さい
続きはこちらからご覧下さい
2012年07月12日
iBooks Author 販促用コンテンツ動画アップロードされる
YouTubeでiBooks Authorの動画を見つけました。紙で印刷していたパンフレットや商品カタログをiBooks Authorで作成し、そのサンプル書類を動画にしたものです。iBooks Authorの日本での活用方法は、限定されています。iBookstoreにアップロードできないため、電子書籍を作成して販売するというより、iPadでクールなコンテンツを作成して、プレゼンテーションに使うということは現実的かもしれません。
続きはこちらからご覧下さい
続きはこちらからご覧下さい
タグ:iPad 販売促進
2012年07月10日
日本語に最適化されていないiBooks Authorを使いこなすセミナーやります。
iBooks Authorは今年(2012年)の1月に発表されて、無料でMacintoshのApp Storeからダウンロードできる電子書籍作成ツールです。3月7日にアップデートされるて1.1となっています。電子書籍といってももともとは教科書をターゲットにしたオーサリングツールですが、動画やビデオを簡単に取り込める他、Dashcodeを使えばアプリも取り込むことができる優れものです。そのiBooks Authorのセミナーを開催します。
続きはこちらからご覧下さい
続きはこちらからご覧下さい
タグ:セミナー
2012年05月14日
スバル、新型「LEGACY」のカタログをiBooks Author化する
スバルが新型「LEGACY」のカタログをiBooks Author用に作成してダウンロードできるようにしています。早速ダウンロードして開いてみました。自動車の場合、分厚いカタログを持たなくてもiBooksでいつでも閲覧できるのは便利そうです。
続きはこちらからご覧下さい
続きはこちらからご覧下さい
2012年05月08日
iBooks Author作成動画チュートリアル004と005をアップしました。
iBooks Author作成動画チュートリアルの第四回目と第五回目をアップしました。第四回目は本文用段落設定の基本を解説し、第五回目は段落スタイルと文字スタイルの設定の仕組みを解説しています。
続きはこちらからご覧下さい
続きはこちらからご覧下さい
2012年04月18日
iBooks Author作成動画チュートリアル003:テキストの文字設定をアップしました。
iBooks Author作成動画チュートリアルの第三回目をアップしました。三回めはiBooks Authorでのテキスト指定です。テキストを指定するときの注意点を解説してあります。
続きはこちらからご覧下さい
続きはこちらからご覧下さい
2012年04月16日
iBooks Author作成動画チュートリアル002:横向きと縦向きの関係をアップしました。
iBooks Author作成動画チュートリアルの第二回めをアップしました。二回目はiBooks Authorでブックを作成するときの縦向きと横向きのレイアウトの違いについてです。
続きはこちらからご覧下さい
続きはこちらからご覧下さい
2012年04月13日
iBooks Author作成動画チュートリアル:テンプレートファイルの構成をアップ
iBooks Authorの使い方を動画にてYouTubeにアップしました。動画の方がわかりやすい部分もあると思い、『これだけでできるiBooks Author作成ガイドブック入門編』をベースに作成時のポイントを解説していくつもりです。
最初は「テンプレート」です。iBooks Authorというのは、いちから白紙のブックを作成できません。既存のテンプレートをベースにカスタマイズするしかありません。それを理解した上で、テンプレートをカスタマイズしていただくと、スムーズにカスタマイズできます。第一回めはiBooks Authorのテンプレートとブックの構成を取り上げます。
◆書籍のご案内:iBooks Author作成ガイドブック入門編
http://bit.ly/yBejjw
◆ヒラギノに差し換えた「基本」テンプレートのお申込はこちらから
http://www.incunabula.co.jp/ebook/apply/
◆これだけでできるiBooks Author作成ガイドブック入門編Web版
http://bit.ly/AeTPX6
最初は「テンプレート」です。iBooks Authorというのは、いちから白紙のブックを作成できません。既存のテンプレートをベースにカスタマイズするしかありません。それを理解した上で、テンプレートをカスタマイズしていただくと、スムーズにカスタマイズできます。第一回めはiBooks Authorのテンプレートとブックの構成を取り上げます。
◆書籍のご案内:iBooks Author作成ガイドブック入門編
http://bit.ly/yBejjw
◆ヒラギノに差し換えた「基本」テンプレートのお申込はこちらから
http://www.incunabula.co.jp/ebook/apply/
◆これだけでできるiBooks Author作成ガイドブック入門編Web版
http://bit.ly/AeTPX6
2012年04月06日
タダでダウンロードできるiBooks Authorブック『リクルーティング・マスターへの道』
iBooks Authorで検索していたら、採用と育成研究社という会社のサイトにヒットした。Webに連載していた「採用力アップ講座」という記事をiBooks Authorで電子書籍化したものを公開したという。早速にダウンロードしてiPadで開いてみた。
続きはこちらからご覧下さい
続きはこちらからご覧下さい
2012年04月03日
Mac Fan、iBooks Authorの活用事例を募集していた。
今年のMac Fan4月号で菊全4台でA5/128ページ(カラーページが112ページなので、菊半で4/4が7台、1/1が1台かも)のiBooks Authorスタートガイドを作成したMac FanがiBooks Authorの活用事例を募集していた。Mac FanのWebサイトで紹介してくれるらしい。
続きはこちらからご覧下さい
続きはこちらからご覧下さい
2012年02月29日
iBooks AuthorでするPDFでの強制的に縦組みを作成する
iBooks Authorは日本語の縦組みに対応していない。もともとiBooks Authorの文字組みエンジンはPagesを流用してと考えられるので、Pagesが縦組みに対応していない以上、iBooks Authorに縦組みを望むのは難しい。Pagesが縦組みになればiBooks Authorも縦組みが可能になるだろう。そこでPDFを使ってiBooks Authorで縦組みを作成してみた。
続きはこちらからご覧下さい
続きはこちらからご覧下さい
2012年02月24日
iBooks AuthorのDashcodeウィジェットサンプルをダウンロードしよう
iBooks Authorがいままでの電子書籍と全く異なっているのは、書籍内部にアプリを埋め込みできることにある。Dashcodeウィジェットである。ウィジェットメニューでは「HTML」と書かれているので、一般的にはHTML5のことと紹介されているが、正確にはHTML5とJavaScriptで作成したアプリを取り込みできるのである。
続きはこちらからご覧下さい
続きはこちらからご覧下さい
2012年02月23日
iBooks AuthorのPDFをiPadで使いものになるようにする方法
iBooks Authorからは3種類のファイルフォーマットで書き出すことができる。iTunesのブックライブラリにドラッグしてiPadと同期する「.ibooks」とPDF形式、そして本文テキストを書き出すテキスト形式である。PDFとテキストは配布に制限は全くない。iBooks AuthorはPDF作成ツールとしても利用できるのだ。しかし問題が1つあった。
続きはこちらからご覧下さい
続きはこちらからご覧下さい
2012年02月22日
テンプレート集出現せり「Themes for iBooks Author」
iBooks Authorでのコンテンツの作成は簡単だと言われる。テンプレートを選択し画像を差し換え、必要があれば動画を貼り込んで、テキストをペーストすればよい。デザインやレイアウトは原則的にはあまり必要ない。重要なのはどのテンプレートを選択するのかということになる。アメリカでは早々にiBooks Authorのテンプレート集が登場した。
続きはこちらからご覧下さい
続きはこちらからご覧下さい
2012年02月18日
日本語仕様ではないiBooks Authorデフォルトテンプレートを日本仕様にする
iBooks Authorはテンプレートから書類を作成する。あるいは、テンプレートをカスタマイズして使うことになる。とはいえ、デフォルトで用意されている6つのテンプレートは日本語に最適化されているわけではない。そのまま使うと、予想しない結果を生むことがある。
続きはこちらからご覧下さい
続きはこちらからご覧下さい
2012年02月17日
iBooks AuthorはInDesignとどう違うのか その3目次
iBooks Authorでは目次は自動的に作成される。目次用の設定をしなくても最初から目次がそのまま作成されるようになっており、チャプタのタイトルとセクションのタイトルがそのまま目次に使われるようになっている。それではiBooks Authorの目次の仕組みはどうなっているのだろうか。
続きはこちらからご覧下さい
続きはこちらからご覧下さい
2012年02月07日
iBooks Authorで扱える画像はどうなっているのか
iBooks Authorでは画像ファイルは、ドキュメントにドラッグして貼り込むようになっている。基本はメディアブラウザからだが、そのままデスクトップやフォルダからドラックすれば貼り込み可能だ。配置メニューからの貼り込みではないので、貼り込み時にオプション設定はない。対応しているファイルフォーマットは決まっているが、それ以外のフォーマットはどうなっているのだろうか。
続きはこちらからご覧下さい
続きはこちらからご覧下さい
2012年02月04日
iBooks Authorのcssで強制的にルビを打つことはできるか
iBooks Authorは日本語入力には対応しているが、日本語レイアウトには対応していない。使用できるフォントにヒラギノが使われていて、文字コードがユニコードなので日本語の入力が可能だということに過ぎない。文字組版だけでなく、縦組みとルビには対応していないので、当分は限定した使い方にしかならない。
続きはこちらからご覧下さい
続きはこちらからご覧下さい
2012年02月02日
iBooks AuthorはInDesignとどう違うのか その2テキストスタイル
iBooks Authorは電子書籍のオーサリングソフトではあるが、DTPソフトではない。PDF書き出しも可能なので印刷用にも使えなくはないが、その面ではあまり期待しない方がよい。テキストの扱いにおいてもInDesignに比べるとその機能は格段に違っている。
続きはこちらからご覧下さい
続きはこちらからご覧下さい
2012年02月01日
iBooks Authorのアクセシビリティで音声を再生させる
iBooks AuthorにはiPadで指定したテキストを再生する機能がある。iBooks Authorで読み上げるテキストを入力してiPadで画像やウィジェットに[アクセシビリティの説明]を追加しておくと、音声を読み上げるのである。はたして実際に使い物になるのであろうか。
続きはこちらからご覧下さい
続きはこちらからご覧下さい
2012年01月31日
iBooks Authorでテキストインデントをcssでカスタマイズする
iBooks Authorではテキストインデントをテキストインスペクタで指定する。段落インデントの単位はポイントであって、それ以外には選択肢はない。iBooks Authorの横向きはテキストサイズが固定なので、インデントはポイントでもかまわないが、縦置きにすると本文テキストはリフローする。その場合、インデント幅は縦置きのフォントサイズに追随するのだろうか。
続きはこちらからご覧下さい
続きはこちらからご覧下さい
2012年01月23日
iBooks AuthorはInDesignとどう違うのか その1レイアウト
手軽に電子書籍が作成できると評判の高いiBooks Authorだが、実際はどうだろうか。Apple製なのでPagesを拡張したiPadコンテンツ作成ツールという感は否めないが、ページレイアウト作成ツールであるInDesignやQuarkXPressと比べると、どのように違うのかを考えてみた。
続きはこちらからご覧下さい
続きはこちらからご覧下さい