続きはこちらからご覧下さい
2011年11月10日
楽天、koboを買収。電子書籍の帰趨は流通で決まる
楽天がカナダのkoboを買収しました。いちから販売モデルを作り上げるより、既にあるものを買ってしまう方が手っ取り早いのでしょう。ビジネスはスピードですから、たとえ236億円払ってもそれ以上の価値があるということです。
続きはこちらからご覧下さい
続きはこちらからご覧下さい
2011年02月16日
アップルのサブスクリプションはマーケティング手法になるか #denshi
アップルが雑誌などの定期購読(サブスクリプション)に新しいサービスをはじめました。「The Daily」と同じ仕組みを一般公開し、アップル以外で定期購読者を獲得した場合は、アップルにマージンを払わずにiOSコンテンツを配信できるという画期的なものです。
続きはこちらからご覧下さい
続きはこちらからご覧下さい
タグ:apple
2010年12月08日
「Google eBooks」で始まる本格的なクラウド電子書籍サービス
GoogleがGoogle Editionを改め、「Google eBooks」として始動しました。有償、無償合わせて300万冊を用意して最大級の電子書籍サービスとなります。米国外では2011年の第1四半期にスタートする予定なので、日本からはGoogle eBooksの有償コンテンツは購入できません。
続きはこちらからご覧下さい
続きはこちらからご覧下さい
2010年10月01日
アマゾン、Kindle本をアドセンス化してブログやサイトで展開 #denshi #Kindle
アマゾンはKindleコンテンツの一部を、ブログやWebサイトで立ち読みできるようにする埋め込みコードを提供することになりました。「Kindle for the Web」というサービスです。現在はアメリカだけですが、日本でもいずれ展開されるでしょう。
続きはこちらからご覧下さい
続きはこちらからご覧下さい
タグ:アマゾン,Kindle
2010年09月29日
ガラパゴス、100万台売るんだったら自炊のPDFと画像対応が先
シャープから次世代XMDFの電子書籍配信サービスと次世代XMDFに対応する電子書籍端末が発表されました。シャープの電子書籍事業のブランドが「GALAPAGOS」(ガラパゴス)です。端末の発売時期は12月で、価格は未定。当初のコンテンツは新聞、雑誌、書籍などを合わせて約30,000冊。
続きはこちらからご覧下さい
続きはこちらからご覧下さい
2010年09月22日
自費出版をターゲットにした配信プラットフォーム「BookWay」
印刷会社が立ち上げた配信プラットフォーム。主に自費出版や専門書などを印刷するだけでなく、電子書籍としても販売するサービスです。自費出版したものをそのまま電子書籍化することも、すでに出版した自費出版本を電子書籍として配信することも可能です。電子書籍のみにも対応し、電子書籍を後からオンデマンドで印刷製本するオプションも用意されています。
続きはこちらからご覧下さい
続きはこちらからご覧下さい
タグ:自費出版
iOSやAndroidに自動生成した電子コンテンツを配信する「Rocket Press」
配信コンテンツを自動生成してiPhoneやiPad、Androidで閲覧できるようにする博報堂DYメディアパートナーズの配信サービス。デバイスのサイズに最適化してコンテンツを自動生成するので、デバイスを問わないのが強みでしょう。電子書籍用というより、広告データを配信するための仕組みと考えた方がよさそう。
続きはこちらからご覧下さい
続きはこちらからご覧下さい
タグ:Rocket Press