スマートフォン専用ページを表示
誰でもできる電子書籍iPhoneアプリ開発Kindleブック作成講座
プログラミング知識不要でiPhoneアプリを作成して登録する方法を解説。Kindleブックの作成や販売方法も取り上げます。電子書籍の記事やページをリンクして解説しています。
お奨め書籍
アルツハイマー発症と
記憶障害の謎
上高地 仁 (著)
コロナウイルス発症と
ネアンデルタール人遺伝子の秘密
上高地 仁 (著)
坂本竜馬暗殺で滅んだ徳川幕府:
死せる竜馬、生ける慶喜を走らす
上高地 仁 (著)
幕末を動かしたマネーの謎:
禁断の実を食べた雄藩の懐事情
上高地 仁 (著)
進撃の巨人ミスリードの謎5
大地の悪魔は地球外生命体か
上高地 仁 (著)
検索
<<
2017年05月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
お役立ち書籍
InDesignでKindleのepubをラクラク作成する方法
InDesignでKindleのepubをラクラク作成する方法
iBooksのepub3固定レイアウトをSigilから作成する方法
iBooksのepub3固定レイアウトを
Sigilから作成する方法
OpenOfficeで電子書籍用PDFをマルチレイアウトして書き出す方法
OpenOfficeで電子書籍用PDFを
マルチレイアウトして書き出す方法
App Store審査ガイドライン対訳解説
これだけでできるiBooks Author
作成ガイドブック入門編
Illustratorマルチプルアートボード使いこなしツールキット
Illustratorマルチプルアートボード
使いこなしツールキット
Xcode 4でiOSアプリの設定と申請を最短距離でする方法
Xcode 4でiOSアプリの
設定と申請を最短距離でする方法
iBooks Authorを使う前に読む本
これだけでできるiBooks Author
作成ガイドブック入門編
カテゴリ
電子書籍の自費出版でベストセラーになる方法
(4)
出版社・書店動向
(13)
配信プラットフォーム
(7)
ファイルフォーマット
(6)
電子書籍デバイス
(5)
ビューワーソフト
(2)
著作権
(2)
ニュース
(4)
電子書籍関連ニュース一覧
(9)
InDesign CS3からEPUBの電子書籍
(10)
日記
(2)
iBooks Author
(22)
SakuttoBook日記
(31)
OpenOfficeからのPDF
(6)
iBooksのepub固定レイアウト
(6)
SakuttoBookのリベンジ
(6)
Kindle
(9)
最近の記事
(05/24)
図版の多い解説本をKindle用に効果的にリフロー化する方法とは
(10/16)
iOS 8、Xcode 5.1.1でSakuttoBookを申請する
(10/09)
『ポー短編集 モルグ街の殺人事件 注釈対応版』を申請する
(09/29)
「Illustrator CS6で入稿用データを作成する方法」Kindle版を作成する
(09/20)
小栗虫太郎『人外魔境』Kindle化せり
(08/23)
「本日のKindle無料本、無料キャンペーン本」を起動しました
(07/29)
Kindleから固定収入を得る方法はKindleの真似をすること
(07/09)
Kindleブック、目指すは本棚に100冊のタイトル
(05/16)
iPhoneのKindleアプリではなぜazkファイルが必要なのか
(05/14)
KindleのKDPでパブリックドメインをリリースしてみた
(04/22)
アマゾンのKDPセレクトで通信費をタダにする方法
(02/28)
SakuttoBookのXcode 5でアプリ内課金を復活
(02/18)
SakuttoBookでXcode 5を使って申請する
(01/24)
iOSブックアプリのロングテールで栗を拾う
(11/14)
組み込みコンテンツでも審査通過のSakuttoBookビューワー
(10/31)
五万字で作成するApp Store Viewerアプリの作り方
(10/28)
単体アプリをViewerアプリのようにして申請してみた
(09/14)
iBookstoreにSigilから作成したepub固定レイアウトを申請せり
(08/30)
epub2固定レイアウトをepub3に作成し直すコツ
(08/26)
OpenOfficeで電子書籍用PDFをマルチレイアウト:Lite版
最近のコメント
Xcode 4.5とiOSシミュレータ 6.0のiPhone(Retina 4-inch)で表示する
by jin-k (10/24)
Xcode 4.5とiOSシミュレータ 6.0のiPhone(Retina 4-inch)で表示する
by jin-k (09/25)
OpenOffice WriterでiPhoneサイズの縦書きPDF作成01〜ページスタイル
by 小林誠造 (09/19)
最近のトラックバック
iBooksのepub2固定レイアウトをSigilから作成する方法:無料210ページ版
by
materialize.jp
(04/23)
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
過去ログ
2017年05月
(1)
2014年10月
(2)
2014年09月
(2)
2014年08月
(1)
2014年07月
(2)
2014年05月
(2)
2014年04月
(1)
2014年02月
(2)
2014年01月
(1)
2013年11月
(1)
2013年10月
(2)
2013年09月
(1)
2013年08月
(4)
2013年07月
(4)
2013年05月
(2)
2013年01月
(1)
2012年12月
(2)
2012年11月
(3)
2012年10月
(1)
2012年09月
(5)
RDF Site Summary
RSS 2.0
TOP
/ ファイルフォーマット
2010年10月07日
Excelからの操作でEPUBを書き出して作成するアドインソフト『Bunraku』
EPUBは作成しやすいファイルフォーマットです。手軽にEPUBを書き出すソフトが登場しました。それが『Bunraku』です。
Excelでドキュメントを作成し、EPUBとして書き出し
ます。価格は6,980円。発売記念キャンペーン期間は1,980円
続きはこちらからご覧下さい
タグ:
BUNRAKU
posted by @jink0222 at 21:26 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ファイルフォーマット
|
|
2010年10月06日
Kindle for Adobe InDesign、日本語もプレビューできるスグレモノ
アマゾンからInDesignのプラグインがリリースされました。InDesign CS4/CS5にインストールして、Kindleで閲覧可能な形式に書き出すプラグインです。
InDesignから書き出してKindleで閲覧可能な「.mobi」形式に変換
します。プラグインをインストールして書き出すだけ。表示は
「Kindle Previewer 1.5」でシミュレーション
できます。
続きはこちらからご覧下さい
タグ:
Kindle
posted by @jink0222 at 21:19 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ファイルフォーマット
|
|
2010年10月04日
ブラウザで読むHTML5の電子書籍アプリ「ebook5」
iPhoneやiPadなどiOSではFlashが使えないので、
HTML5とJavascriptを使って電子書籍をモニタで「めくって読む」
という操作感を実現したファイルフォーマットが「ebook5」です。商用として使わなければ、フリーで利用することができます。
続きはこちらからご覧下さい
タグ:
ebook5
posted by @jink0222 at 22:03 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ファイルフォーマット
|
|
2010年09月27日
シャープのXMDFがガラパゴスでも生き延びる道 #denshi
「EBook2.0 Forum」に掲載されたアンチXMDFの記事。
XMDFの問題点がよく整理
されています。はたしてXMDFの企画広告や提灯記事と思われる記事の費用は「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」の予算から出されているのでしょうか。
続きはこちらからご覧下さい
タグ:
XMDF
posted by @jink0222 at 13:32 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ファイルフォーマット
|
|
2010年09月24日
次世代XMDFフォーマットはInDesignからオーサリングしてサイマル配信
シャープが正式に
次世代XMDFフォーマットを採用した電子書籍端末を発表
することになりました。XMDFは現在も携帯電話等で使用されている電子書籍フォーマットですが、iPhoneやiPadなどのiOSやAndroidの登場でファイルフォーマットを大幅に見直します。
続きはこちらからご覧下さい
タグ:
次世代XMDF
posted by @jink0222 at 10:55 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ファイルフォーマット
|
|
2010年09月21日
電子書籍を中間フォーマット化するメリットとデメリットとは
電子出版については総務省、文部科学省、経済産業省が共同で「
デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」(以下「三省共同懇談会」)
を立ち上げました。その結果、総務省から
国内ファイルフォーマット(中間(交換)フォーマット)の共通化に向けた環境整備
の提案が公募されることになりました。出版社などのコンテンツ・ホルダーが、
書籍データを複数ある電子書籍フォーマットに手軽にファイル変換
できるように、統一した中間ソースフォーマットを制定するための環境整備を行うという提案です。
続きはこちらからご覧下さい
posted by @jink0222 at 21:29 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ファイルフォーマット
|
|
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。